診療案内|貝塚市海塚で眼科をお探しの方はあさぎ眼科まで

トップ >  診療案内

硝子体手術

糖尿病網膜症、眼底出血、網膜剥離、増殖性硝子体網膜症、黄斑前膜、黄斑円孔、Pit macular syndrome、網膜分離症など

診療案内01_硝子体手術

白内障手術

実績3万件以上のベテラン医師が技術を駆使し、先進機器を用いた小切開短時間日帰り手術、多焦点にも対応

診療案内02_白内障手術

硝子体内注射

加齢黄斑変性、糖尿病黄斑症、静脈閉塞症、黄斑浮腫、近視性脈絡膜新生血管など

診療案内03_硝子体内注射

緑内障手術

濾過手術、ロトミー、レーザー虹彩切開、隅角形成、アイステントほか

診療案内04_緑内障手術

網膜光凝固術

糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞、中心性漿液性網脈絡膜症、網膜裂孔、網膜剥離、各種新生血管性疾患

診療案内05_網膜光凝固術

近視進行抑制

調節痙攣との鑑別、心因性視力障害、チック

診療案内06_近視進行抑制

症例一覧

  • 涙小管狭窄
  • 重篤アレルギー性結膜炎
  • 眼周囲のアトピー性皮膚炎
  • 円錐角膜
  • 角膜潰瘍
  • ドライアイ
  • マイボーム腺梗塞
  • 流涙症
  • 緑内障検診
  • 色覚異常
  • 網膜色素変性症
  • 心因性視力障害
  • 眼球打撲
  • 瞼の裂傷
  • 視神経症
  • エタンブトール視神経炎
  • 飛蚊症
  • 翼状片
  • 結膜脂肪ヘルニア
  • 内斜視手術
  • 外斜視手術
  • アレルギー性結膜炎
  • アトピー性角結膜炎
  • 春季カタル
  • 麦粒腫
  • 涙嚢炎
  • 蜂窩織炎
  • 角膜ヘルペス
  • 結膜弛緩症手術
  • 弱視
  • 色覚検査
  • 眼球運動障害検査
  • 霰粒腫

斜視・弱視外来について

斜視・弱視外来では、先天的または後天的に目の位置がずれている方や、
明らかな病気がないにもかかわらず視力が十分でない方を対象とした診療を行っています。
乳幼児やお子さまなど、検査によるデータが取りにくいケースにも対応できます。
目のことでお悩みの際には、お気軽にご相談ください。

斜視・弱視外来の対象の方

  • 黒目の位置がずれている
  • 両目で見るとものが二つに見える
  • 焦点が合いにくい
  • 原因不明で視力が低下している
  • お子さまに視力低下や目つきの違和感などのトラブルがある
  • お子さまが目をこする・細めるなど、見えにくそうにしている

視能訓練とは

目の障がいの中には、適切な訓練や処置を行うことで、視力が回復するものもあります。そのための訓練が「視能訓練」です。斜視によって両眼視機能に障がいが出ている方や、屈折異常や斜視が原因の弱視でお悩みの方が対象です。

幼児期の視能訓練の重要性

特に、幼児期の弱視の治療は、3~6歳ごろが最も効果が出やすいとされています。3歳6か月児健康診査で視力に異常が見つかった場合には、お子さまの将来のために適切な治療や訓練を受けさせることが重要です。

当院では医師の指導に基づき、視能訓練士が訓練を担当します。
具体的には、「眼鏡による治療」と「遮蔽具を用いた治療」の2種類があります。

視能訓練の内容

  • 眼鏡による治療:
    矯正用眼鏡をかけ、網膜の中心部にピントを合わせることで、視力の発達を促進します。
  • 遮蔽具を用いた治療:
    視力のよい側の目をアイパッチで遮蔽し、弱視の目を使うことで発達を促します。

お子さまの弱視の訓練は、早期に取り組むことが大切です。少しでも不安やお悩みを感じている場合は、気軽にご相談ください。